昨日の講座
JA女性部会さんの主催でここの3階の大会議室にて、
整理収納講座をさせていただきました。 (マイクにちょっと焦りました~(^^ゞ)
お忙しい中でのご参加に行動力を感じます。
物をなかなか捨てられないという声があちこちから、
やっぱりそこで悩んでおられる方が多いですね。
そこで、一足飛びに「捨てる」じゃなくて
「まずは見返す」
「他に有効に使える方法はないか考えてみる」
などなど提案させていただきました。
整理や収納をしようというきっかけになれば嬉しいです。
| 固定リンク
「講座」カテゴリの記事
- 昨日は、打田生涯学習センターにて、暮らしを楽しむ整理収納講座でした(^-^)(2018.01.29)
- 土曜日は、打田地区公民館講座第5回(全5回)でした(^-^)(2017.08.09)
- 昨日は、打田地区公民館講座第4回(全5回)でした。(2017.07.16)
- 昨日は、打田地区公民館講座(全5回)の第2回でした。(2017.06.18)
- 昨日は打田地区公民館講座の日でした(^-^)(2017.06.04)
コメント
懐かしい響き「JA女性部。」
私の以前のお勤めは、広島県全体のJAを
とりまとめていた組織の広報部でした。
女性部の方たちとの関係もありましたよ~
投稿: 佳代 | 2008年8月 8日 (金) 20時07分
そうでしたか!広報ってなんかかっこいいなあ(^^)
女性部の方々、活動的な方が多いように感じました。
投稿: kumi | 2008年8月 9日 (土) 23時29分
kumiさん,こんばんは.
私自身も,物を捨てないアドバイザーだと講座の参加者の方々にお話しています.今ある物を工夫して使う,活かすということに喜びを感じているということもお話しています.
何でも簡単に捨ててしまえるような人の部屋は,片づいているかもしれませんが,そのような生活は寂しいと私は思います.
「物は自分の生活を助けてくれる大切な仲間」と考えて,その仲間のことをよく思い遣って欲しいと思います.
仲井
投稿: nakai | 2008年8月10日 (日) 22時29分
物にも感謝の気持ちを持って暮していると、部屋もそんなに大変な状態にはならないと思います。もし少し乱雑に見えるようでも気持ちのいい空気が流れていそう。 逆に全く感謝の気持ちがないと、もしかして部屋はぴしっときれいでも、なんとなく空気がよくないような気がします。
仲間感覚、大事やと思います(^_^)
投稿: kumi | 2008年8月11日 (月) 10時36分