りぃぶるdeさんかくトーク 「欲張ったっていいじゃない!仕事も家庭も私の人生」
ということで、どちらも大切にするためにワーク・ライフ・バランスを考え話し合う会に
参加してきました。
管理者以外の皆さんは、既に仕事も家庭もばりばりにこなしつつ、
ご自身の趣味なども犠牲にしていない方ばかり。
おおいに刺激を受けて帰ってきました。
講師は同志社大準教授中村艶子さん。
いただいた資料の中にも整理収納につながることが載っていましたのでアップさせていただきますね。
仕事と家事を両立させるために
職業生活では、残業をできるだけしない効率のいい働き方をしましょう
⇒ 整理収納的には
不要文書の廃棄、必要な文書は見つけやすくファイリング
家庭生活では、家事の効率化、家事の分担化、整理整頓をしましょう
⇒ 整理収納的には
モノの要不要を判断して、動線を考えて収め、
家族で分担しやすいように見えるように収めたりラベルをつける
個人生活では、自分の時間を確保しましょう
⇒ 整理収納的には
出しやすくしまいやすい収納で出し入れにかかる時間を短縮
ういた時間を自分時間に
こう考えていくと「整理収納は時間の母」ですね(^_-)-☆
お忙しい方ほど、まず整理収納にとりかかっていただくのが得策だという考えを
一段と強くした午後でした。
| 固定リンク
「講座に参加しましたよ」カテゴリの記事
- 農商工連携のできる人材育成講習会参加者募集(2009.12.07)
- かつらぎ町図書館主催 ” いろんな国の絵本を知ろう”(2009.11.13)
- 家庭でできる省エネ講座(2009.02.26)
- りぃぶるdeさんかくトーク 「欲張ったっていいじゃない!仕事も家庭も私の人生」(2008.12.15)
コメント
そうです、そうです!
何かしたいと思ったら、まずは身の回りの
整理から・・・そのことで、時間もできるし、
価値観の確認もできますよね。
大切な時間を探す時間に使うなんてもったいない!
投稿: 佳代 | 2008年12月15日 (月) 22時31分
「忙しい人ほど整理収納に取りかかって頂くのが得策」とはまさにその通りですが,整理していない忙しい人にそんなこと言ったら,「忙しくてそんな暇はない!」と怒られそうですね.(^-^)
投稿: nakai | 2008年12月16日 (火) 01時48分
佳代さん
佳代さんはまさに仕事も家庭ものその道のプロだからなあ(^.^)
そうですよね。要るとか要らないとかを判断しているうちに、自分にとって何が重要なのかというのがわかってきますよね。
nakaiさん
そうなんです。そういう方にわかってもらうのがなかなかむつかしいんですよね。先日の講座時は、「十時間かけて整理したとして、一日半時間の探し物タイムがなくなったら⇒⇒⇒20日で元取れますねっ!」と言わせていただきましたあ(^_^)
投稿: kumi | 2008年12月16日 (火) 11時16分