2020年11月
2020年11月30日 (月)
2020年11月25日 (水)
2020年11月21日 (土)
古いパスポート、3冊、手放しました。
この前、パンフレットの海外旅行分も整理しました。三分の一程手放しました。もう、No.2クラスのは手放すことにしました。No.1クラスのモノに注力。
その同じ入れ物にパスポートも入れてました。その時、パスポートも手放そうかなと思ったけど、決断には至らず。
今になって、やっぱもういいかなという気持ちになりました。写真もさあ、そんなにうまく写ってるわけでもなかったし。
旅の思い出なら、写真が沢山あるし、ね。
2020年11月20日 (金)
「神のみぞ知る」て、さあ、こんなときに使う言葉かあ⁉️しかも、
ニュース見てて、、、
耳を疑ったわあ。
コロナ感染拡大を防ぐために動かなアカン立場の人が言うかあ?
たいがい期待してない気持ちやけど、
それでもこの発言は想定外やった。
2020年11月18日 (水)
2020年11月17日 (火)
2020年11月16日 (月)
これでも続けるんやなあ、ゴーツートラベル。
連日、感染を確認された人が過去最多を更新してるっちゅうに。
『医療機関はまだ逼迫していない』て、、さあ、、
逼迫するまで待つんかいー。
逼迫する前に手をうとうよー。
取り敢えず新たな予約は一時停止。
ほんとはもう辞めろと思ってるけど、感染を確認される人の数が減るまでは停止。
2020年11月15日 (日)
あれからのパソコンのこと
買ったお店に行って画面を見比べてみました。
自分の買ったのと同じ機種は、やっぱり同じように白っぽく見える。
結局、前に使っていたパソコンのとは画面が違うんじゃん!
前に使っていたのはスーパーシャインビュー広視野角IPS、
今買ったのはスーパーシャインビューだけで広視野角IPSではない。
売り場でその広視野角IPSの機種の画面を見たら、
今まで使っていたのと同じようにきれいに見えた。
それなのに、ああそれなのに、
「一度、確認します」&「再検証します」と二週間近くメーカー預かり、
なんやったんや?!
メーカーに電話した時も、
「今までのと違う。
姉が同機種持っているので横に並べて同じ画面を見ても全く見え方が違う。
画面自体違うの?」
と、たずねているのに、、、、
まあ、近視がきつくなければそれほどの差は感じないみたい。
買いに行ったとき眼鏡かけてた。
だから気づかなかったのだなあ~。
今回見比べに行ったときは裸眼にした。
いろんなこと考えて選んだはずが、
なんかぬかってしまうのだなあ、、、、
ま、そんなもんか、、、
あきらめ、、、、
買い換えようかとも思ったが、
14万以上だったのに、買取は最高で4万くらいで、
余りにもったいないし、と諦め。
まあ人間、あきらめも肝心か。
と、、しぶしぶあきらめ。
(クイズ さて、あきらめを何回使っているでしょうか?)
2020年11月13日 (金)
うちから徒歩1分以内の所に○○△託のアパートが三棟も出来ました。
今まで毎年、香りをとても非常に大変楽しみにしていた八朔畑と、田が無くなったぁ、、、
合計26軒。
出来て1ヶ月位かな。今のところ入居は一室だけぽい。
しかしなあ、この場所に26軒も入居者が集まるのかなあ?しかも全部、六畳+LDKの1LDK。えー、この辺りに独り暮らしでアパートに入るような人、そうそう居ないと思うけどぅ。二人暮らしは可能だろうけど、ちと狭いだろうし。
徒歩圏内に、ほとんどが空室になっているアパートが何棟もあるのにさあ。
なのになんでまだ新たに始めるのかなあ?
これも銀行の利息が余りに低いのが一因でしょうねえ。
2020年11月10日 (火)
机の置場所を変えました。
パソコンやプリンターが、延長コードを使わずにコンセントに繋げる。
そして窓から山が見える。
そんな位置に変えました。
昔の家はコンセントが少ないから、それに縛られがち。
まあ、それを乗り越える案を考えるのも、まあ楽しいと言えば楽しいかな。
苦しいと言えば苦しいけどね。
今回は、結果、大正解d=(^o^)=b
たまに家具の配置がえをやってみるのも気分転換になりますよ。
2020年11月 8日 (日)
アメリカ大統領選、確かに関心事ではありますが
テレビ番組で扱う時間があまりに長過ぎじゃないかあ?
国内にも報道せなアカンことがどっちゃりあるのに。
コロナも増え増えなのに、怖さへの感覚が鈍ってきてるよね。
2020年11月 7日 (土)
2020年11月 5日 (木)
限られたスペースには限られたスペースに収まる量の持ち物にしないとアカン
あれもこれも持ち込もうとすると、うまく収められない。
無理して持ち込むと暮らしを圧迫する。
そして、夢も持ちすぎないほうがいい。
適度な夢にしといたほうが、夢がかなう。よ(^.^)
2020年11月 2日 (月)
いくらなんでも、いくらなんでも、いくらなんでも、、ここに幟(のぼり)付けるかあ( ̄0 ̄;)
うちから車で20分位の所に、元銀行(この辺では多分一番最近建てられた支店)で家族葬の式場になったとこがあります。
今日、通りかかったんですけど、、、
『家族葬』と書かれた幟が、パタパタ、パタパタ、激しくはためいていて、、
1メートル間隔位で20本位か、、
(ソーシャルディスタンスも無視やな)
えーえーえー。
随分驚きました。
うーん、想定外。
景観に良くない、駐車場から出る時とか通行人や通行車が見にくいなど、
いつも幟に対して冷たい目を向けている私ですが、、、、
いやあ、これは想定をはるかに越えた設置場所。
あの世へ行く前の一時をここでは過ごしたくないなあ。
他の人にも過ごさせたくないなあ。
というような気持ちになりました。
2020年11月 1日 (日)
南開口信奉も辞めときましょう。
南側に空きがあったらそれでいいんだけど、
南側に家が近くて窓を開けれない、或いは開けても眺望悪い場合は、南開口にこだわるのは辞めときましょう。
結構、設計士さんでも南開口信奉の方が居ますから、、、
依頼人側からの要請だから、それに従っているだけかもしれませんが、、
東、北、西開口のほうがいい場合もある。
先日、行かせてもらったお宅も、東に道があって、ずーと先まで抜けがあった。そこは客間で、あんまり使われていない感じ。この風景が見えるようにキッチン、ダイニング、リビングを作れば、解放感が出て良かったのになあ、と思った。
最近のコメント