動き過ぎると進まない。
家を片付けようとして、いきなり家全体をターゲットにしたら、たちまち、挫折になりがち。
まずは「この部屋を」と決め、「このタンスの前から」と、もっと範囲を狭めてください。
そして、その決めた範囲内の物を全て見直すまでは動かないでください。
例えば、こういうことです。
何か一つを見つけて、それを捨てに行ったり、他のとこに置きに行って、その置きに行った場所が気になってそっちをさわり始める、そしてまた何かを見つけて、どこかに持って行って、今度はまたそちらを触り始める。
こうなると、時間が経っても結局どこも片付いてないてことになります。
だから、最初に小さめの範囲を決めて、その範囲にある物を全部見直すまではそこから動かない。物を他の場所に移動させたり捨てたりは、それから!
| 固定リンク
「整理 収納」カテゴリの記事
- 7ヶ月のご無沙汰でした。(2021.12.14)
- 隣町に百均セ○○がオープン。(2021.03.19)
- レシピも多すぎないほうが、実際に作れる。(2021.03.19)
- モノって、なんのために持つの?そこを主に考えましょうよ(*^-^*)(2021.03.12)
- 東日本大震災から10年、、、(2021.03.12)
コメント
先ずは 動き回らないで作業すると言う事が大変参考になりました。ありがとうございました。
投稿: ひでこ | 2021年3月 7日 (日) 11時17分
ひでこさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよ。
一個何かを持って、それをどこかに移動させて、また移動先で何かを見つけてまたそれを移動させて、、、
その繰り返しで、時間をかけてても、結局どっこも変わってない、成果が感じられない。
そういうことがありがちなんですぅ~。
ちょっと腰を落ち着けて取り組むのがお勧めです。
投稿: yuu | 2021年3月12日 (金) 14時36分